-
【初心者向け】犬の爪切りの正しい方法と嫌がる場合の対処法

BLOG / NEWS

【初心者向け】犬の爪切りの正しい方法と嫌がる場合の対処法

犬の爪切りの仕方と嫌がる場合の対処法

愛犬の健康を維持するためにも、定期的なケアは必要不可欠です。なかでも爪切りなどのお手入れに苦戦している飼い主さんもいるのではないでしょうか。ペットに安心してもらえるように、切る方法やコツなどもしっかりとおさえていかなくてはいけません。犬の場合、肉球の健康チェックも同時にできます。ポイントを把握しつつ、爪切りが簡単にできる電動商品(用品)などもありますので、ご紹介していきたいなと思います。犬の爪切りに苦戦している飼い主さんも必見の内容ですので、ぜひ参考にしてくださいね。

犬の爪切りで覚えておきたい基本

犬の爪切りの基本知識

犬の爪切りを行ううえで、覚えておくべき基本から紹介します。

爪切りの頻度

犬の爪切りの頻度は、室内でほとんど過ごすことが多いのか、お散歩の頻度も多く室外にいることが多いのかなど、日々の過ごし方によっても変わってきます。例えば、外に出る機会が多いと、歩いているときに爪と地面が擦れます。

そのため、“月1回”程度の爪切りでも十分です。でもほとんど室内で過ごしている犬の場合は、爪がすり減ることがないので、“2週間に1回”ペースで爪を切るのをおすすめします。爪で歩く音が聞こえるときや、犬が気にしているような仕草を見せたときは、爪が伸びていないか確認してみてください。

爪が伸びすぎてしまうと…

犬の爪を切らずに伸びすぎてしまった場合、とても危険です。
例えば爪が割れてしまう、折れるなどのケガの原因になるのはもちろん、肉球に食い込んでしまったり、骨や関節の変形につながってしまうことも考えられます。爪が伸びすぎると肉球が地面にしっかりと接地できなくなるなど、バランスをとりにくくなってしまうこともあります。歩行に影響が出ることも考えられますので、犬の爪をそのまま放置することのないようにしてくださいね。

適切な爪の長さの目安

犬の爪切りで、どのぐらいの長さにしたらいいのか迷っている飼い主さんもいると思います。実際に四本の肢で立ったときに、爪が床についていない状態がベストだと言われています。
犬の爪は横絡みたときに血管が透けて見えます。
そのため、数ミリ程度手前で切るようにすると、出血などの危険性もなく安心です。犬種によっては爪が黒い犬もいますが、切ったときの断面が白から透明に変わるタイミングでやめるのをおすすめします。犬にとっても痛みが出てしまうので、爪は切りすぎない適度な長さに維持してあげるのが、愛犬のためにもなります。

犬の爪切りの方法をステップで解説します

犬の爪切りの仕方について説明していきます。まず、用意するものとしては、ペット用の爪切り(ギロチンやニッパータイプなどもあり)もしくは、人間用の爪切りです。犬の大きさによっても合う爪切りがあるので、最適なものを選ぶようにしましょう。

ステップ1. 犬の血管の位置を確認する

犬を固定したあとに軽く足を持ち上げて、血管がどこにあるのか、どの位置まで切ってもいいのかを確認します。二人で爪切りができる場合は、もうひとりがおやつを目の前に見せて犬の意識を引き付けながら爪切りをするのがおすすめです。

ステップ2. 爪を切る

まずは後ろ足から爪を切ると、犬が恐怖心を感じにくくなります。前足を触れるのを嫌がる犬が多いので、後ろ足を切ってから次に前足を切るようにします。最初に角を落とすように細かく切っていき、血管の前の段階で切るのを止めると失敗しにくくなります。もし犬に余裕があるなら、最後にやすりをして整えるようにしておきましょう。

ステップ3. 褒める

爪切りが終わったあとは、思いっきり犬を褒めてあげます。ちょっと大げさなぐらいのほうが、褒められているのも伝わりますよ。

子犬のうちから慣らしておけば、スムーズに爪切りもできます。犬にとっても、飼い主さんにとっても負担が少なくなるので、爪切りに慣らしておくようにしましょうね。

爪切りで血が出てしまった場合の対処法

気をつけていたつもりでも、犬の爪を深く切ってしまい、出血してしまうこともあります。
飼い主さんにとっても慌ててしまうかもしれません。
でも、出血したときこそ、飼い主さは冷静に対応してあげてください。
飼い主さんが慌てると、犬にも伝わってしまいます。
出血したときは、清潔なコットンを使って、傷口にあて1・2分程度圧迫すれば問題なし。次第に血が止まるのが確認できると思います。止血剤として爪の表面に「クイックストップ」を塗って様子を見る方法もあります。

また、一度血が出るなど痛い経験をすると、犬のなかにはトラウマになってしまうケースもあります。爪切りをしようとする度に思い出して嫌がる犬もいます。トラウマになってしまったときは、一気に爪を切るのではなく1回の爪切りで1本程度にしておき、慣らす方法もあります。大人しく我慢できたときは思いっきり褒めておやつもあげましょうね。

爪切りを嫌がる場合の対処法

犬によっては爪切りが苦手な子もいますし、なかには嫌がって暴れてしまう犬もいます。そうなった場合、犬にとってもケガのリスクがあるので、飼主さんが注意する必要があります。

犬が暴れてしまう場合

暴れさせないためには、犬の背中から体を抱え込むようにします。犬の足首を抑えると、逃げにくくなるため、暴れる心配もありません。無理に押さえつけるなど、犬にとって爪切りが怖いものにならないように、声かけをしながら爪切りを行うようにします。また、爪切りの基本は後ろ足→前足の順番です。犬の様子を見ながら、爪を切りましょう。

体が大きな犬の場合

爪切りが苦手で体が大きな犬の場合、抱え込むのが難しい…なんて人もいると思います。犬の体格にかかわらず、子犬のうちから爪切りに慣らしておくとそこまで嫌がらずに爪切りができるようになります。

ただ、過去の経験や押さえつけられるのが苦手な犬もいます。どうしても難しい場合は、動物病院に行って爪切りをしてもらう場合もあります。

動物病院、トリマーに依頼した場合の料金相場

動物病院やトリマーさんに犬の爪切りを依頼した場合、病院によっても費用相場が変わります。
平均で500円~1000円前後になるので、月1回の通院であればそこまで負担に感じることもないと思います。
動物病院の場合、診察と一緒に爪切りをお願いできることもありますし、健康診断なども兼ねているところもあります。

定期的に動物病院に行く人は、爪切りも一緒にお願いしておけば、犬の健康状態も確認できるので安心です。動物病院やトリマーさんもあっという間に終わるので、動物病院になれさせる目的で連れて行くケースもあるようです。家の近くに犬の爪切りができる動物病院があるか探しておきましょう。

動物病院によっては、自宅での爪切りのポイントなどを教えてくれる場合もあります。自宅で爪切りをする度に暴れてしまって大変…なんて飼い主さんは相談してみましょう。

まとめ

犬の爪切りは、飼っていれば必ず必要なケアの一つです。子犬のうちに慣らせたらいいのですが、思い通りにできず困っている飼い主さんもいると思います。なかには飼い主さんは爪切りにビクビクしてしまい怖がっているのが伝わってしまうこともあります。犬に安心させてあげるためにも、爪切りのやり方なども工夫しながら、負担をかけずにできるようにしていきましょう。犬にとって長過ぎる爪はトラブルの原因になりますので注意してくださいね。

SHARE the POSTS

RELATED POSTS

関連する投稿

Air harness の正しい装着方法について

猫の真菌、カビによって発症する症状と治療法から原因まで

PayPayのバナー

オンラインストアでPayPayがご利用いただけるようになりました。

犬の歯磨きの正しいやり方

犬の歯磨きのやり方は?頻度や嫌がる時の対処法

FILTER

性格
サイズ
グループ