-
猫の真菌、カビによって発症する症状と治療法から原因まで

BLOG / NEWS

猫の真菌、カビによって発症する症状と治療法から原因まで

猫の皮膚に円形の脱毛ができてしまい、病院で獣医さんの診断を受けるか悩んでいる飼い主さんもいるのではないでしょうか。もしかすると、皮膚の真菌が原因で「皮膚糸状菌症(ひふしじょうきんしょう)」を引き起こしているかもしれません。どんな治療法があるのか、予防についてもわかりやすくお話しします。

猫の真菌てなに?どんな病気?

猫の真菌といわれても、すぐにイメージしにくい部分があると思います。人間も真菌の感染によって皮膚トラブルを起こすことがあり“皮膚真菌症”と呼ばれています。そもそも真菌とはカビのことです。真菌は動植物の死体を分解する役割を担っているものになり、発酵食品などの食べ物にも使われているものです。見た目は糸のように細長い形状をしているため、「皮膚糸状菌症」とも呼ばれています。カビに感染したあとに、免疫力の低下などの要因で増殖しさまざまな症状を引きおこすといわれています。猫の皮膚が柔らかい部分である、目元や口元、耳の周辺などに発症します。

カビは、私たちの生活環境下にも多く存在しています。乾燥し傷ついた皮膚から侵入することもあり、細胞の中に入り込み増殖することで症状を引き起こします。成猫も注意が必要ですが、子猫は免疫がつく前に真菌に感染してしまうこともあります。特に、兄弟で真菌に感染していることもあるので注意が必要です。

猫が皮膚真菌症になる原因は?

猫が皮膚真菌症になるのは、動物から動物への感染で主に以下の原因だと言われています。

・すでに感染している動物との接触

・感染した動物の抜け毛やフケに触れる

・真菌が付着したタオルやブラシを使う

などの共有することで感染します。

他にも、野良猫を家に拾ってきたとき、もともと真菌を持っていたなんてケースもあります。

真菌も皮膚の部分的に症状が出るものもあれば、全身に感染症を引き起こすものも。猫に多く見られる真菌感染症にはどんなものがあるのか、説明したいと思います。

・クリプトコックス症

鳥の糞などに多く存在している真菌です。人間も感染する可能性があると言われていますが、ペットを介して人間に感染する可能性は低いと考えられています。猫が真菌を吸い込んでしまうと、神経症状が出てきてしまい経過も良いとはいえません。鼻などの呼吸症状に起こることも多く、鼻水が止まらない、くしゃみや鼻が腫れることもあります。体の麻痺や体が上手く動かせなくなってしまう猫もいます。目に感染が広がってしまうと失明のリスクもあるので、クリプトコックス症は注意が必要です。

・皮膚糸状菌症

真菌でも皮膚に感染し症状が出てしまうものです。主に脱毛やフケが急激に増えるなどの違いが出てきます。皮膚糸状菌症は、人間にも感染する可能性があります。皮膚の薄い部分を中心に円形の脱毛が起き周辺にフケが見られることもあります。

・カンジダ症

口や鼻、耳などの猫の粘膜にいる常在菌です。免疫力が低下しているときに活動的になり、組織の損傷がきかっけとなり発症することもあります。強いかゆみが出てしまうので、猫が耳をかゆがる、床にこすりつけるなどの動きをすることも。かゆみがひどくなると耳をかきむしってしまう猫もいます。口腔内に感染するとよだれの量が多くなりますし、角膜炎になってしまう猫もいるのです。どこに発症するのかによっても症状の出方が変わる真菌です。

猫が皮膚真菌症になった時の治療は?

猫が真菌になってしまったときは、具体的にどんな治療法があるのか説明します。

・投薬

猫の真菌は、基本的には投薬を行う治療が一般的です。真菌に対して効果のある内服薬になり、数か月の投薬期間が必要になります。治療が長期化するため、飼い主さんにとっても大変に感じるかもしれません。猫にとっても消化器症状や肝臓に負担がかかるなど副作用についても心配されています。副作用による不調が起きていないか、定期的な血液検査などで体の状態を確認していきます。飲み薬は全身的に投与するもので、外用薬で脱毛している患部に直接塗る場合もあります。塗り薬は、子猫や老猫など長期間の服用が負担になってしまうケースです。外用薬を使い症状が緩和するように様子を見ていきます。外用薬を使うときは、事前に毛剃りをして患部に浸透しやすくしていきます。

・シャンプー

猫の真菌にはシャンプーを使った治療法もあります。薬用シャンプーを使って猫の全身を洗い体に付着している菌や抜け毛を落としていきます。内服や外用薬あけよりも早く治せるのはもちろん、菌が広がらないように予防する効果も期待できます。ただし、猫によってもシャンプーに慣れている子と慣れていない子がいます。いきなりシャンプーをするとストレスになってしまう子もいます。水が苦手な猫も多いので無理に洗おうとせずに動物病院に相談するのをおすすめします。

猫の皮膚真菌症の予防対策

猫の皮膚真菌症を、できる限り予防していきたいと考えている飼い主さんも多いと思います。猫の真菌を防ぐためにはできる限り完全に室内飼育を行うことをおすすめします。外に出れば、真菌に感染している鳥の糞に触れてしまうこともあるかもしれません。

真菌を持っている他の猫との接触でも感染してしまいます。また、室内を清潔に保ち真菌が繁殖しないような環境を作ることも大切です。抜け毛の掃除はもちろん、洗濯や日に当てるなど清潔な環境を作ってあげることで、真菌の増殖が防げるようになります。

また、真菌は乾燥した環境でも1年以上生きるといわれています。そのため、一度でも感染した猫が家で生活をしていると、ほこりのなかはもちろん絨毯などの布製品のなかに菌が隠れています。治療が終わっても、真菌が残っている環境では再度感染してしまうリスクも考えられます。自宅で複数の猫を飼っているときや、新しくお迎えするときは真菌症の発症をできる限り防げるように対策をしていきましょう。

使ったベッド・タオル・ブラシなどは一度処分します。新しく真菌のついている可能性のないものを揃えるほうが安心です。処分できないものは塩素系の漂白剤につけておき、消毒するなどしっかりと対策をしておきましょう。

猫の皮膚真菌症は自然治癒する?

猫の真菌について、そのままでも自然治癒するの?と気になっているかもしれません。本来であれば、感染した猫に免疫力があればそこまで症状が強く出ることもありません。時間こそかかりますが、自然治癒することもあります。ただし、感染源から周囲に広がってしまうこともありますし、症状が悪化してしまうことも考えられます。特に多頭飼いしているときは、真菌をそのままにするのは逆効果です。明らかな脱毛など猫の不調を見つけたときは、早めにかかりつけの獣医さんに相談しておきましょう。軽症のうちに治療をすることで、猫にかかる負担もへらせるはずですよ。

猫の皮膚真菌症て人間にうつる?

猫の皮膚真菌症は、人間にうつる可能性は十分に考えられます。共通感染症でもあるので、抵抗力の低いお年寄りや10歳以下の子供の場合は、十分に注意しましょう。人間に感染すると円形の皮膚炎(リングワーム)が出てしまうこともありますし脱毛の症状がみられることもあります。強いかゆみを感じかきむしってしまうと、症状が長引きます。真菌症の可能性があれば、早めに皮膚科を受診して相談しましょう。

まとめ

猫の真菌は人間にもうつる可能性があります。円形の脱毛やかゆそうなしぐさを見せたときは、真菌を疑ってみてもいいと思います。動物病院で治療するのはもちろん、自宅をきれいに消毒しておき、感染しないように気を付けましょう。

SHARE the POSTS

RELATED POSTS

関連する投稿

Air harness の正しい装着方法について

PayPayのバナー

オンラインストアでPayPayがご利用いただけるようになりました。

犬の歯磨きの正しいやり方

犬の歯磨きのやり方は?頻度や嫌がる時の対処法

ドクターペトルポップアップイベント

香川県のマルタス1階でDr.Pettleポップアップストアが期間限定オープン

FILTER

性格
サイズ
グループ